大学生よ、意識高くあれ!

大学生の、大学生による、大学生のための情報提供サイト!

世界の大富豪上位8人の資産、総人口の半分36億人分に相当するらしい。ネットの反応まとめ付き

f:id:oneTwo:20170116232050j:plain

 

世界の大富豪上位8人の資産、総人口の半分36億人分に相当するらしい。

 
驚きのニュースが舞い込んできましたね。
いやぁ~経済格差は広がるばかり。。
 
まずは大富豪番付から見ていきましょう。
名だたる著名人が並んでおります。
 

f:id:oneTwo:20170116232135j:plain

 
1位:ビル・ゲイツマイクロソフト社創業者)
2位:アマンシオ・オルテガ(スペインの実業家。ZARA創業者)
3位:ウォーレン・バフェット(投資家)
4位: カルロス・スリム・ヘル(メキシコの実業家。中南米最大の携帯電話会社アメリカ・モビルを所有)
5位:ジェフ・ベゾスAmazon.com創業者)
6位:マーク・ザッカーバーグFacebook創業者)
7位:ラリー・エリソン(オラクル創業者)
8位:マイケル・ブルームバーグ(前ニューヨーク市長)
 
上位8人の資産は合計で4.26兆ドルで、全人類の下位半分の資産に匹敵するんですと。
 
1年前に発表された2016年の報告書では、下位50%の資産と同じとされていたのは富裕層トップ62人でした。
2010年では世界の最も富裕層388人と同額だったものの、2012年は159人、2014年は80人、2016年に62人と同額となり、ますます所得格差がひらいています。
 
2017年度の報告では、株価の上昇もあり上位者の総資産がぐんと上がったようです。
ますます経済格差が広がりましたね^^;
 
ちなみに、ビルゲイツ総資産額は800億ドル/10兆2528億円
1000億ドル(約11兆3990億円)の資産超えを達成した史上唯一の人物です。凄すぎw
 
世界人口の1%にあたる富裕層が保有する資産は、それ以外の99%の人々の資産全てを合計したよりも多いってのは有名な話ですね。
 
これから益々経済格差が広がり、ついには上位何名かが世界資産のほぼ全てを占めるような時代がくるのかもしれませんね。
 
ネットでもこの件については様々な議論を呼んでいます。
 

twitter.com

twitter.com

twitter.com

        

twitter.com

 

様々な意見がありますね。

世界の資産ゼロ人口が4割近く存在するという事実も加味して考えると、やはり如何に貧困層の所得引き上げをしていくかが問題になってきます。

 

 

【わかり易く解説】いま流行りの行動経済学とは?いったい何の役に立つの?(行動経済学part1)

f:id:oneTwo:20170116190322j:plain

 
 
行動経済学ってなんだろう。
経済学なら耳にしたことがある人も多いのではないだろうか?
行動経済学とは心理学と経済学を組み合わせたものと考えると分かりやすい。
 
つまり、
行動経済学=心理学+経済学
 
心理学とは、人間・動物の精神現象・行動を研究する学問。
つまりは、人の心を合理的に考えようとする学問である。
 
経済学とは、ざっくり経済現象を研究する学問。
行動経済学との違いは対象となる人間に違いがある。
この対象となる人間というのがキーワード。
 
経済学では、人間は完全に合理的な行動をとる=ホモエコノミカスとして扱う。
 
でも、これっておかしいよね。
だって僕たち人間は必ずしも合理的な行動を取れるとは限らないもの。
 
例えば、買い物するときの精神状態ってのが大きく行動や選択を左右するし、人それぞれで何が好きで何が嫌いかがは別れるものだし。
 
だから、このようなより現実的な人間の性質を捉えて経済学を考えていくのが行動経済学です。
人間は必ずしも合理的ではないという事実をベースに進んでいく学問分野なんです。
 

では、行動経済学なんて何に役立つの?

 
これには、商品を売る人間の人ならとても分かりやすいと思います。
 
売り手はものを売るために、売る側に都合の良い判断や行動を、顧客に起こさせる必要があるんです。
顧客にとってベストではなくとも買う選択を起こさせるのが売り手の目的なんですよ。
 
つまり、どうにかして必ずしも一番とは言えない商品に対して、顧客に買う選択を取ってもらう。
 
 
この課題に取り組む際に、答えやヒントを与えてくれるのが行動経済学なんです。
 
実はこの考え方は、買い手からしても有利に活用できる話です。
売り手の意識を知っていれば、これを逆手に取って、合理的な行動も可能になる。
 
人間は無意識のうちに非合理な行動を取ってしまう。
人間が合理的な行動を取れない要因は様々です。
例えば、情報量の巨大化、ステルス・マーケティング戦略PR、不況の中、不安をかき消すためなど、たくさんあります。
 
大切なのは、その理由や仕組みを知る事です。
 
行動経済学を知ることは、消費や取引に関わる全ての分野に関係します。
ビジネスマンだけではなく、一般生活者にも非常に有効なんです。
 
行動経済学は、生き残りのカギ。
これからの世界、行動経済学を知っているか否かが、極端に言えば、生存を左右するといっても過言ではないです。
 
行動経済学による知識で、判断を左右するバイアスに惑わされることなく行動する事ができます。
みなさんも、ぜひ行動経済学についての多くをここで学びとってください。
 

次回は、行動経済学のより具体的なお話をしていきたいと思います。

日常生活にも役立つ原理・法則が多く出てくるので、是非ご覧ください(^-^)/
 

f:id:oneTwo:20170116190613j:plain

 

 

 

【面接で使える!!】体育会系(部活動)が就活に有利であり、社員として有能な5つの理由。

f:id:oneTwo:20170113180141j:plain

 

よく巷で言われる。

部活に入ると就活に有利! 体育会系は就活ラクやで! といったフレーズ。

 

これは事実です。

 

大学時代に部活に専念したいわゆる体育会系の人は就活の際に間違いなく強みとして生きてくるんですよ。

 

 

サークルでダラダラ過ごし、何かスポーツなどに真面目に取り組まなかった僕からしたら、もう本当に嫌なはなしですよ。

 

だって、部活したくらいでなんで就活に有利になんねん!?って全く理解できないですもんね。

 

そんなにも部活に大学生活を捧げる方が、学業に時間を割けなくなり、単位は落とし、頭まで筋肉の塊になり、かえって会社からしたら短所にしかうつらないようにおもえますから。

 

しかし!今回は僕なりの考えも踏まえて、なぜ体育会系の人が就活に有利になるのかを、なぜ体育会系の人が社員として有能であるのなに繋げて、説明していきたいと思います。

 

1.時間管理能力が高い

 

スポーツに専念してきた人たちは、それとは別に学業との両立を図る機会が多くあります。試合や練習の日程に加えて授業の予定を加味して生活を送るために、やはり時間の使い方が上手です。

そのため、職場でも与えられた仕事に集中できて、自分でスケジュール管理ができます。

 

2.真面目に働く

 

ある一つのスポーツに専念するというのは、そのスポーツに莫大な時間をついやし、練習や試合のために早寝早起きをしていくということです。つまり仕事を達成するためなら必要に応じて長時間労働もしますし厳しい仕事も積極的に受け入れます。

 

目標達成のために努力を惜しまない姿勢は企業にとって最も必要な人材です。

 

3.苦痛に耐え抜く忍耐力がある

 

体育会系の人は勝利の喜びを知っているのと同時に、負けた時の悔しさ、そして

その立ち直り方や目標に向かってのその後の努力の仕方を知っています。挫折したのちでも、平常を保ちながら前に進むことができます。これは成功の重要な要素なのです。

 

f:id:oneTwo:20170113180527j:plain

 

4.指導を受けるのがうまい

 

職場では上司から見て指導しやすい部下ばかりではないです。上司の要求や指導を素直に受け入れる人材は職場では即戦力になりやすく、とても重宝される存在になります。

 

部活を続けていると、監督やコーチから様々な批判や指導を受けるため何年もの間そういったことを体験していると、批判や指導を自分なりにかみ砕き、自己管理ができるようになるます。

 

5.チームワークに優れている

 

 

特に団体スポーツに属していた場合、チームの仲間内でのコミュニケーションが非常に大切になりチームワークが不可欠になってきます。

そのため、職場でのチーム意識にたけており何か大きなプロジェクトを進める際には、チーム一丸となって取り組むことができ、チームの成長や成功に大きく貢献します。

 

f:id:oneTwo:20170113180436j:plain

 

このように、部活動を大学の間にやっているだけで、面接のときに大きく役立つだけでなく、就職してからの新しい職場での適応がスムーズになり、就職活動がより楽になります。

大学時代に部活動を経験された方は、是非就活のときにそれ武器にして進んでいってください!

 

 

【90点】エイリアン2(映画)は見るべきSF映画です(動画付き)

 

 

f:id:oneTwo:20170111185156j:plain

 

 

SF映画の金字塔として、エイリアンシリーズをしらない人はいないと思います。(多分)

 

今回はそんなエイリアンシリーズの中で、2作目にあたるエイリアン2についての評価、レビューをしてみたいと思います

 

イギリスで最も売れている映画雑誌エンパイアにて、続編シリーズ映画ランキングが発表され第一位に選ばれたエイリアン2

その前作の興行収入が1億ドルを超えている大作の続編を任されたのは、ジェームズキャメロン監督。

間違いなく成るべくして成った大作と言えます。

 

アバウトなストーリー紹介

 

 

まずは、エイリアン1のざっくりとしたストーリー
 
宇宙貨物船ノストロモ号が帰還中、知的生命体からの信号をキャッチして謎の小惑星に降り立つ。そこで乗員の1人・ケインの顔に生命体が張りついた。船に戻って剥がそうとするが、生物の血液は強酸でなすすべがない。しばらくすると生物は死にケインの意識が戻ったが、ケインの胸を突き破って生物の子どもが生まれる。 その生物は体長3mを突破するほどに急成長を遂げ、乗員を襲い始めた。三等航海士の女性・リプリーは奮闘の後、エイリアンを倒す。 
 

今作、エイリアン2の大まかなストーリーは、

 

www.youtube.com

 

眠るシャトルは57年の後にようやく発見されゲッタウェイ・ステーションに回収された。エイリアンの存在と危険性を会社に訴えるリプリーを驚愕の事実が襲う。今やアチェロンと名付けられたあの惑星LV426は数十家族が移り住み植民惑星となっていたのだ。そしてアチェロンからの連絡が途絶え、リプリーの危惧は現実のものとなった。宇宙海兵隊と共にアドバイザーとして宇宙船スラコ号に乗り込んだリプリーは再び悪夢の星へと旅立つのだが……。

 

エイリアン2の見どころ4つ

 

エイリアン2のぐっとポイント①

ハラハラドキドキの戦争映画

 

f:id:oneTwo:20170111192451j:plain

 
 
 
今作では、前作と違い対峙するエイリアンの数が大幅に増員された為に人間とエイリアンの壮絶な戦争映画みたいな要素がありました
 
人間側は、心音センサーみたいなハイテク技術を駆使してのエイリアン掃討を試みていて前作とは打って変わっての銃撃戦の激しさがうかがえましたね
 
ザSFというよりは、SFをベースにしたホラー要素の強かった前作とはちがい、銃撃戦が多いアクション映画みたいでとても楽しめると思います。
 

エイリアン2のぐっとポイント②

バラエティに富んだ船員仲間

 

f:id:oneTwo:20170111192516j:plain

 

 
今作の登場人物はどいつも必要不可欠な存在となっており、みな映画を彩るのにマストなものでした。
 
それぞれの荒くれ者が、いい味を出しておりとても魅力的でした。
 
また、マッチョで男らしいバスケス上等兵なんかは日本のゲームや漫画などあらゆる女マッチョのモデルになったり、アンドロイドの兵士として登場するビショップは実はターミネーター2の主役候補だったとか色々と裏話もあります。
 
エイリアン2のぐっとポイント③
ラストシーンがハラハラドキドキ。

 

f:id:oneTwo:20170111192632j:plain

 

 

ラストのシーンで登場するエイリアンの産みの親に対峙する主人公であるリプリー
 
映画序盤で、彼女が(ガンダムみたいな)ロボットの操縦ならできると発言したのだが、その伏線を回収して見事にラスボスを駆逐する
 
ビショプが上半身だけになりながらもニュートという少女を救い出す姿はめちゃ印象に残ってます。
 

エイリアン2のぐっとポイント④

主役のリプリーイケメンかよ

 

f:id:oneTwo:20170111192706j:plain

 
 
 
女性が主役としてのこの手の映画はエイリアン2が放映される頃から増え始めました。
エイリアンに立ち向かうリプリーの姿は当時の働く女性をあらわしています。
 
銃器を駆使してエイリアンを駆逐していき、終盤ではエイリアンとの意思疎通をも図るというとてもユニークなお方でした。
 
リプリー役のシガニーウィーバーゴーストバスターズアバターにも出ているので是非ご覧ください。
 
 

最後に、、

この映画、何点?
 
配役 20/20
音楽 15/20
映像 15/20
物語 20/20
演出 20/20
total 90点
 
文句無しです。もしSF映画、なに観ようかとお悩みの方は是非ご覧になってくださいませ。エイリアンシリーズはプレデターシリーズと並びSF映画の代名詞。
観ないと本当に損です!
 
 
 

【最新情報】 ラストオブアス2(The Last of Us) 発売日・ストーリー・マルチプレイヤー詳細情報まとめ!動画アリ

 

f:id:oneTwo:20170112144714j:plain

 

ラストオブアス2 最新情報

発売日はいつ?開発元は?マルチプレイについては?などなど、詳細情報をお届けします!

 2017 1/11

 

f:id:oneTwo:20170112144827j:plain
 
 
naughty dog により発売された the last of us はここ数十年のゲームでも傑作の1つに含まれるほどの大作である。
世紀末後の世界を描いており、どうしても感情移入してしまうような、ジョエルとエリーの2人のメインキャラを軸にストーリーが展開されていく。
 
ジュエルとエリーの両者は、続編であるラストオブアス2においてもメインキャラとして登場することになる。
 

 

 トレーラー考察

続編ラストオブアス2のトレーラーが公開されました。エリーが血まみれの中ギターを弾きながら歌を歌うシーンが見られます。トレーラーからわかるようにエリーは何かにとても怒りを感じています。おそらくこの”怒り”が今回のテーマになってくるでしょう。

 

僕なりの考察として、続編のストーリーはこの怒りを軸に展開されていくと思います。例えば、、ファイアフライに未だ追われ続けるエリーとジョエルをある時期匿まってくれていた大切な人がファイアフライに殺され、その復讐に燃えるというような話だったら面白いのではないでしょうか。トレーラーにファイアフライのマークが出た時点で、2でも主勢力であることは間違いありません。今作でもファイアフライは中心的存在でしょう。

 

発売日はいつ?

 
結論から言うと、未定となるものの2017年内にはリリースされると思われる。
 
ラストオブアス2のトレーラーが公開されており、発売日が迫っているように思われる一方で
開発先のnaughty dogは、同じく大作のアンチャーテッド4の開発に追われており、ラストオブアス2の進展が遅れていた。
 
しかし、アンチャーテッド4制作がほぼほぼ完成に到達した為にnaughty dogは今後、ラストオブアス2の開発に注力すると考えられる。
 
naughty dogの発表によると、現在は開発初期段階ということであるが、
いずれにせよ、発売まで時間を大幅に要することはないと考えられる。
 

f:id:oneTwo:20170112145126j:plain

 

ラストオブアス2のストーリー内容は?

 
naughty dogの発表によると、今作ラストオブアス2のストーリー背景はラストオブアスから5年後の世界を描いており、19歳のエリーがメインキャラを務める。
 
もちろんジョエルもラストオブアス2には登場するとのこと。
ストーリー展開の具体的内容はまだ不透明だが、トレーラーからも分かるようにエリー"何か"に対して非常に立腹しているのがわかる。
 
トレーラー内でエリーはギターを弾きながら、
Joel: I'm going to kill every last one of them.
と発言しており、その怒りが見てとれる。
 
ラストオブアス2での大きなテーマとなるのはおそらく"怒り"となると思われる。
 

f:id:oneTwo:20170112145147j:plain

 

ラストオブアス2の開発者は?

 
現在、アンチャーテッド4の制作が終盤に差し掛かり、これからラストオブアス2の開発に着手するとおもわれる。
 

ラストオブアス2に登場する敵キャラは?

 

ラストオブアス2での敵キャラは前作以上に恐ろしい、醜い外見のものが多くなると考えられる。より大型で強化されたボスキャラが登場するためにゲーム難度も幾分増すことになると思われます。
また、ラストオブアス内での敵は感染者だけではない。
本当の敵は同じ生存者達であり、彼らが最も脅威であるのを忘れてはいけない。
 

f:id:oneTwo:20170112145212j:plain

 

ラストオブアス2では物語の選択肢が大幅に増える?

 
アンチャーテッド4では、プレイヤーがストーリーを自分で選択することができる。
おそらく、ラストオブアス2ではメインストーリー以外にも様々なサブストーリーが用意され、やり込み度が前作以上に増えるとおもわれる。
どのキャラクターはプレイヤーが重要視するかにより、多岐にわたるストーリーが用意されており、より臨場感やリアリティーを味わえるようになるだろう。
 

ラストオブアス2、マルチプレイヤーは?

 
ラストオブアスでは、オフラインでのシングルプレイだけではなくマルチプレイにも非常に手を混んでいる。
そのため、いまでもラストオブアスのプレイヤー人口は一定数を有しており、長く遊ばれるゲームとなっている。
 
ラストオブアス2でもマルチモードが存在し、前作同様に非常に楽しめるものになると考えられる。
ラストオブアス2では、前作よりもマルチモードに力を入れると言われているため、非常に期待がかかっている。
 
工具の種類が多様になり、武器の種類も大幅に変化すると考えられるために、前作をプレイした人でもマルチモードはやり込めることになるだろう。
 
 

f:id:oneTwo:20170112145253j:plain

 
 

【必見】本当におすすめする大学受験数学の参考書5選

 

 受験において、もっとも決め手となる科目は数学だと思う。

 

今回は、大学受験数学で勝ち上がる為に本当におすすめしたい参考書を5つ紹介する。

 

これら5つの参考書を完璧にこなし、復習を積み重ねれば東大、京大数学への対応もできると断言しよう

 

1.数学の発想力が面白いほど身につく本

 

 

これは、僕が浪人時代に出会った本である。

正直、目から鱗な回答が多く当初はびっくりした覚えがある。しかし、間違いなく頭の中に入れておく解法が多い。

 

数学は、1つの問題に沢山の解法が存在する。難関大を目指すほど、この複数の解法が大切になってくる。限られた時間の中で解法取捨選択してとく必要がある。

 

この本に紹介される解法を知っていれば難題が5分で解けるなんてこともありうる。

また、紹介される解法は他の多くの問題にも適応できるため尚更必須と言える。

 

2.スバラシクよくわかるシリーズ

 

 

この参考書シリーズは言わずと知れたものだと思われる。評価としては賛否両論あるのだが、私的にはおすすめできる参考書である。

 

このシリーズは使い方が大切であり、主に基礎から応用への架け橋として使うのが有効である。

 

解説が非常にわかりやすく、教科書の章末問題などにあるすこしひねったり問題、あるいは応用問題に対してつまずいたときに活用しよう。

 

3.プラチカシリーズ

 

 

受験数学の大御所といっても過言ではないだろう。この参考書は教科書のレベルを少し超えた、大学数学レベルの初歩的位置に属する難易度のものとなっている。

 

文系と理系で分かれて売られているのだが、私的には文系のプラチカをおすすめする。

問題の質が理系より良く、理系の人でも手が止まる問題がある。

 

4.一対一対応シリーズ

 

 

この参考書には受験時代お世話になりました。

巷では、問題のレベルが高すぎる。解法があまりにキテレツ。なんて言われているため、手を出そうか悩む人もいるだろう。

 

一対一対応は、はっきりと合う合わないがある参考書である。そのため、1度使ってみて合わないようなら即やめることをおすすめする。

 

解法に非常にクセがあるため人を選ぶのが特徴的である。解法をただ丸暗記しても、まったく意味がないため、なぜそうなるのかという根本的な部分から理解することを念頭に置いて欲しい。

 

5.過去問

 

 

はっきりいって、過去問isベスト。

過去問なんてする意味がないと思っている輩が残念ながら多いのだが、大学受験において過去問の必要性はとんでもなくデカい。

 

まず、時間配分がある。大学によって入試問題の傾向は全く違うため、時間切れがないようにどの問題を解き、どの問題を捨てるのかということ選択が必要。

 

これは難関大になればなるほど必要なスキル。日頃から意識しておくとよい。

 

2つ目に、どの分野の問題が出やすいのかを押さえられる。

確率か、数列か、微積分か、数3か。

これを知って勉強するだけでもずいぶん変わってくる。

 

3つ目に、似た問題がでるかもということ。

似た問題もしくは、同じ系統の問題がでることはよくある。ほんとうにバカにならない。

京大などの難関大でも、過去に何度か同じような問題がでたことがあるのだ。

 

このように、過去問は他のどの参考書にも勝って優れたものと言える。

受験生は、必ず、過去問をやるように。

できれば、10年分の過去問に手をつけることをおすすめする。

 

おわりに

 

これら5つの参考書以外にも様々な良書が存在する。 参考書選びはたしかに重要であるのだが、それ以上に重要なことは繰り返し解く、ということである。

 

中途半端に難問に手をつけるのではなく、理解できたら次に進む。できなかったら何度も復習して、似た問題を探し解けるようにする。

 

これを繰り返すことが数学という分野においては、非常に重要であるので、そこを押さえておいてもらいたい。

 

 

 

 

 

【誰でも神プレイできるシューティングゲーム】から得られる知見

 

   いつもお世話になっております、渡辺です。

   今回は

 「誰でも神プレイできるシューティングゲーム

 とやらを紹介します。

 

   誰でも?神プレイ?と非常に胡散臭いテーマを持ったシューティングゲーム

   いったいどういう意味合いを持つのかに興味をそそられますね。

 

   こちらのゲーム、日本最大のゲーム開発者会議「CEDEC 2014」で出展されたものであり、出展者は,ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社の簗瀬洋平氏である。

 

      まずはプレイ動画をみていただきたい。

   

  

www.youtube.com

 

      

      ゲームとしてはいたってシンプルで,

 

    自機(画面下部にあるグレーの四角形)を左右に移動して,敵(画面上部の紫色のバー)が放つ水色の弾を避けながら,緑色のカプセルを取ってスコアを稼ぐ。ただ,それだけである。

 

 

      しかしこのゲーム、やってみればわかるのだが非常に難しい。

      緑のカプセルを3つ取れれば上出来なくらいで、腕の立つゲーマーでも4つくらいが限界である。

 

      上のプレイ動画をみてもらえればわかると思うが、後半になるにつれてプレイヤーの腕が上がっているように思われる。

 

    

      もちろん,これにはトリックがある。

 このゲームは,自機がやられるたびに見かけの難度を維持したまま,

 実際の難度は下がっているという仕組みとなっている

 

 

     

    自機が破壊されるたびにゲームの実際の難易度は下がるため、3回目にはまるで自分が神プレイヤーになったかのようにプレイできる!!

 

    見かけの難易度と実際の難易度にギャップがあるため、すぐに難易度に変化が現れると、プレイヤーが悟ってしまう。

 

   そのため、

   簗瀬氏は「実際にはもっと細かく,多段階的に難度を変えていくべき」と指摘する。

    

    こういった改善を加えていくと、プレイヤーはあたかも自分の技量が上がっていくかのような錯覚に陥るんです。

 

  実は、こういった過程が日常生活に応用できるんです

   

 ゲームの難易度が非常に高いと認識できる課題に対して、自分ができると感じることがいわゆる ”成功体験”となってついてくるんです。

 

 これ、課題自体が簡単すぎたら意味ないですよね。誰でもできるんですから。

 でも、まるで自分の技量が上がったかのように感じる中で、課題に挑むことができる場合、おそらく吸収力は大幅に上がるとおもいます。

 ここで重要なのは”錯覚”なんです。

 

 自転車の補助輪なんかは有名ですよね。

 自分が自転車を乗れるという成功体験を感じることで、自転車に乗れるようになる。

 

 このようにゲームが日常生活にリンクするのは非常に面白い。

 今日はここまで、ありがとうございました!