大学生よ、意識高くあれ!

大学生の、大学生による、大学生のための情報提供サイト!

【必見】本当におすすめする大学受験数学の参考書5選

 

 受験において、もっとも決め手となる科目は数学だと思う。

 

今回は、大学受験数学で勝ち上がる為に本当におすすめしたい参考書を5つ紹介する。

 

これら5つの参考書を完璧にこなし、復習を積み重ねれば東大、京大数学への対応もできると断言しよう

 

1.数学の発想力が面白いほど身につく本

 

 

これは、僕が浪人時代に出会った本である。

正直、目から鱗な回答が多く当初はびっくりした覚えがある。しかし、間違いなく頭の中に入れておく解法が多い。

 

数学は、1つの問題に沢山の解法が存在する。難関大を目指すほど、この複数の解法が大切になってくる。限られた時間の中で解法取捨選択してとく必要がある。

 

この本に紹介される解法を知っていれば難題が5分で解けるなんてこともありうる。

また、紹介される解法は他の多くの問題にも適応できるため尚更必須と言える。

 

2.スバラシクよくわかるシリーズ

 

 

この参考書シリーズは言わずと知れたものだと思われる。評価としては賛否両論あるのだが、私的にはおすすめできる参考書である。

 

このシリーズは使い方が大切であり、主に基礎から応用への架け橋として使うのが有効である。

 

解説が非常にわかりやすく、教科書の章末問題などにあるすこしひねったり問題、あるいは応用問題に対してつまずいたときに活用しよう。

 

3.プラチカシリーズ

 

 

受験数学の大御所といっても過言ではないだろう。この参考書は教科書のレベルを少し超えた、大学数学レベルの初歩的位置に属する難易度のものとなっている。

 

文系と理系で分かれて売られているのだが、私的には文系のプラチカをおすすめする。

問題の質が理系より良く、理系の人でも手が止まる問題がある。

 

4.一対一対応シリーズ

 

 

この参考書には受験時代お世話になりました。

巷では、問題のレベルが高すぎる。解法があまりにキテレツ。なんて言われているため、手を出そうか悩む人もいるだろう。

 

一対一対応は、はっきりと合う合わないがある参考書である。そのため、1度使ってみて合わないようなら即やめることをおすすめする。

 

解法に非常にクセがあるため人を選ぶのが特徴的である。解法をただ丸暗記しても、まったく意味がないため、なぜそうなるのかという根本的な部分から理解することを念頭に置いて欲しい。

 

5.過去問

 

 

はっきりいって、過去問isベスト。

過去問なんてする意味がないと思っている輩が残念ながら多いのだが、大学受験において過去問の必要性はとんでもなくデカい。

 

まず、時間配分がある。大学によって入試問題の傾向は全く違うため、時間切れがないようにどの問題を解き、どの問題を捨てるのかということ選択が必要。

 

これは難関大になればなるほど必要なスキル。日頃から意識しておくとよい。

 

2つ目に、どの分野の問題が出やすいのかを押さえられる。

確率か、数列か、微積分か、数3か。

これを知って勉強するだけでもずいぶん変わってくる。

 

3つ目に、似た問題がでるかもということ。

似た問題もしくは、同じ系統の問題がでることはよくある。ほんとうにバカにならない。

京大などの難関大でも、過去に何度か同じような問題がでたことがあるのだ。

 

このように、過去問は他のどの参考書にも勝って優れたものと言える。

受験生は、必ず、過去問をやるように。

できれば、10年分の過去問に手をつけることをおすすめする。

 

おわりに

 

これら5つの参考書以外にも様々な良書が存在する。 参考書選びはたしかに重要であるのだが、それ以上に重要なことは繰り返し解く、ということである。

 

中途半端に難問に手をつけるのではなく、理解できたら次に進む。できなかったら何度も復習して、似た問題を探し解けるようにする。

 

これを繰り返すことが数学という分野においては、非常に重要であるので、そこを押さえておいてもらいたい。